転職

転職活動がうまくいかない理由は?疲れる前に試すこと6つ

やる気が出ない…
良い企業が見つからない…
選考が通らない…
時間がとれない…
早く決めないと経済的に厳しい…


転職活動を始めてしばらくすると、多くの人がぶつかる悩みです。

何も悩まずにすんなり転職できる方は少数で、ほとんど方は不安感じながら進めているでしょう。


転職活動に疲れてしまったときは、まずは一旦休むこと!

そしてリフレッシュした後、うまくいかない理由を考えて新たな方法を試してみましょう

「休むのも別の方法を取るのも不安だ」と思うかもしれませんが、疲れを残したまま、またはうまくいかない理由が分からないまま闇雲に転職活動を続けても良い結果にはつながりにくいです


転職活動を成功させるために、うまくいかない理由とその対処法についてご紹介します。

この記事を読んで分かること!

  • 転職活動がうまくいかない理由
  • 疲れたとき・疲れる前にしておきたいこと

転職活動は「疲れるのが当たり前」な理由

転職活動の疲れ

仕事をしながらの転職活動は制限がある

現職をこなしながら転職活動を始めるのなら、時間的にも体力的にも余裕もないのが当たり前です。

転職活動は主に終業後か休日に行う方が多いと思いますが、せっかく休める時間を転職活動にあてるのは自分を厳しく律しないといけません。

一時期なことならまだしも、長期化するとなると段々と後回しにする日も増えてきそう。。

転職活動は家ですることはないようにも見えますが、特に始めの頃の自己分析や企業調査などは考えることが多いので負担に感じてしまう方も多いです。

離職中は経済的・精神的に余裕がない

ハードワークな方は退職してから転職活動を始める方もいるでしょう。

すると時間はたっぷりあるにも関わらず、精神的な焦りがどんどんと膨らんできます

せっかくの休暇期間と割り切れればいいのですが、次の勤務先が決まっていないと常に頭に仕事への不安が浮かんできてゆっくり休めません。

最後の給与の振り込みが完了すると、経済的にも不安を感じてきます。

自分を否定された気持ちになる

転職活動を始めると、企業から不採用通知をもらうことが出てきます。

「面接でうまくいったと思ったのに」

「最終面接までいったのに」

「書類選考すら通らなかった…」

自信があった場合や希望していた企業の場合、不採用通知によるダメージは大きいです。


不採用が重なると自分を否定された気持ちになり、一時的に自信がなくなってしまうこともありますね。

転職活動していることがバレないか周りに気を遣う

転職活動を始めても同じ会社の人には伝えることは控えた方がいいのですが、誰にも言わずに転職活動を進めていくのは至難の業。

良いことも残念なことも、誰かと気軽に話したくなるときもあります。

しかし一番顔を合わせる同僚には言いにくい内容です。

面接の予定で休暇を取りたい場合などは、上司や同僚に気づかれていないか心配になることも。

転職活動に疲れたときの対処法

転職活動に疲れたときの対処法

休む・中断する

思い切って休みましょう

一旦転職に関する情報を遮断して、普段の生活に戻します。

各種転職サービスに登録すると大量のメールや通知がきますので、それらもすべて配信停止して転職活動と距離を置きます。

疲れてしまってやる気が出ないときに、新たに情報を入れてもしっかり理解できません。

まずは休んで頭と体をリセットすることを優先してください。

転職活動にあてる時間を決める

「本当は一度転職活動をストップしたいけど退職日が迫っている」、「選考が進んでいる」という場合は、転職活動の時間を決めてしまうのがおすすです。

例えば仕事終わりの一時間、休日は朝と夜の一時間、というふうに上限を決めて、それ以外は転職活動モードをオフにします。

時間を固定化することで優先順位がつけられますし、短時間で集中して取り組めます。

メールの返信や必要な情報も丸一日あくことがなければ相手側に遅いという印象にもなりにくいです。

休める時間にもだらだらと検索していると、逆に不安が募るばかりになることも。

オンとオフの切り替えをはっきりさせてみましょう。

転職活動の目的や計画を見直す

”もう疲れてどうしようもない”と思ったら、転職活動の目的や計画を見直します

これは必ず頭がすっきりしているときにしてくださいね。

疲労困憊なのに無理をして計画を見直しても、しっかり考えられないでしょう。

転職活動がうまくいかない、もしくは疲れてしまった場合、何か理由があるはずです。


「焦って手あたり次第に応募していた」

「予定とは違う業界の企業が気になっている」

「まだ今の会社で経験を積んだ方がいいのでは」

などいろいろと見直しが必要になります。


また、面接を何度か経験すると、よく聞かれる質問や自分がうまく答えられない質問なども分かってきます

気になった点はひとつずつ対策を考えて次に活かしましょう。

採用の合否は割り切って受け止める

自分に合わなかっただけとは分かりつつも、不採用通知が届くと落ち込むこともあるでしょう。

転職活動中は誰もが経験することです。

どんなに優秀な方でも、まったく合わない求人に応募すれば不採用となります。

不採用の理由は様々ですがひとつ確実なのは、企業が求める役割と自分の持つスキルや経験が一致しなかっただけです。


「求人と自分のスキルが合わなかっただけ」

「入社前に分かって良かった」

と思えば気持ちも少しは楽になります。

転職活動はタイミングや相性も関係してくるため、ひとつひとつの結果にとらわれずに新たな出会いを求めて行動するのみです。

別の転職方法に切り替える

転職活動がうまくいかないなと思ったら、転職方法を変えてみるのもひとつの手です。

例えば転職サイトだけを利用していた場合、転職エージェントや友人紹介も試してみる、などです。

転職方法の種類は複数ありますので、しばらく試してうまくいかない場合は他の方法を試してみるといいでしょう。

他にも、同じ転職サイトでも違う企業の転職サイトを利用してみる、ということもできます。

転職方法を変えると新しい求人にも出合えます。


ただしすべてを一度に始めると、登録や情報処理に時間がとられるので、時期をずらして利用を開始すると負荷が少ないと思います。


>>知っておきたい転職方法をまとめています。

プロに相談してアドバイスをもらう

どうしてもうまくいかない、自分ひとりでは考えきれない、という方は、思い切ってプロに相談してみるのもいいかもしれません。

ここでいうプロとは、転職エージェントなどのコンサルタントではなく、求職者向けのサービスとしてアドバイスを行っている方々のことです。

転職サービスと違って利用する際に料金はかかりますが、転職に関して悩んでいることについて的確にアドバイスをもらえます。

(転職エージェントなどの転職サービスコンサルタントは企業から報酬をもらっているため、求職者の手数料はかからないことが一般的)


「職務経歴書の添削をしてほしい」、「面接対策をしてほしい」、「今の経験ではこの業界への転職は難しい?」など聞きたい点が明確にあると専門の方を探しやすいです。

業界情報や具体的な選考の対策なら、プロに頼ってみるのがおすすめです。


また、誰かに話すことで考えがまとまるという効果はあるので、身近な友人や家族にでもじっくり話してみるといいかもしれませんね。

ハードな転職活動を乗り切るには、気力・体力を万全にしておくこと!

転職活動は気力・体力を万全にしておくことが大事

転職活動は仕事をしながらでも退職してからでも、そう簡単に進められることではありません。

企業側の都合もありますし、タイミングによって募集している求人も異なります。

思っていた結果が得られず、途中で断念したり諦めてしまうこともあるかもしれません。

しかし「自分だけがうまくいかない」とは思わないでくださいね。

誰だとしても転職活動はハードなものです。


その転職活動をうまく乗り切るには気力・体力ともに充実していないと、満足する結果は得られません

そのためにも疲れたと感じたら、むしろ疲れる前にその原因を探って対処しましょう


あっという間に終わる方もいれば、長期戦になる方もいます。

転職活動も大変ですが、転職してからが本番です

転職活動はうまくいかないからといって焦らず、計画的に着々と進めていきましょう

-転職

© 2023 work&life Powered by AFFINGER5