転職

面接での逆質問対策!"最後に質問ありますか?"の正解例とNG例

面接で最後に「何か質問はありますか?」と聞かれても困る…
何を質問するのが正解なの?
聞いていいこと、ダメなことってあるの?
質問が何もないときはどうすればいい?


転職面接での最後の質問、「何か質問はありますか?」に関してどう答えればいいのか考えた方は多いでしょう。

何を聞けばいいのか、何を聞いてはいけないのか。

そしてこの質問でどう判断されるのか気になります。


今回は、面接官からの逆質問の目的とNG例、さらに逆質問が無い場合の回答例をご紹介します。

逆質問にもしっかりと意味はあり、自分をアピールできるチャンスに変えることができます。

この記事を読んでいただけると苦手意識があった方も落ち着いて対応できるようになります。


面接前に是非ご覧ください。

この記事を読んで分かること!

  • 面接官が逆質問をする理由
  • 面接官別!逆質問のポイントNG例
  • 質問することがないときの対応

逆質問する理由は?面接官目線で考える

逆質問する面接官のチェックポイント

会社への志望度や興味関心度をチェック

まず面接で逆質問をする大きな理由のひとつは、会社への志望度の高さをはかるためです。

応募者がその会社に興味があり、事前にちゃんと調べた上で面接に臨んでいるのか。

また、会社の何に興味を持っているのかを確認しようとしています。


企業としても”なんとなく応募してみた。受かったらいいな”という方よりも、入社意欲が高い応募者を評価したいと考えています。

逆質問はその判断をする基準のひとつとして使われることが多いです。

理解度やコミュニケーション能力をチェック

面接の最後の質問ということで、これまでの面接の内容を踏まえた上でのやり取りが必要となります。

”最後の質問で、さっき話したことをまた質問してきた”となると面接での話をきちんと理解していなかったと判断されてしまいます。

事前に準備しておくことは必須ですが、面接でのやり取りの中で回答が出ていないものを選びましょう。


基本的に面接では、面接官からの質問に回答するという形です。

しかし逆質問は応募者から質問をする場ですので、その質問の仕方や内容を通して、応募者の理解度やコミュニケーション能力を知ろうとしています

聞き忘れや疑問が残っていないかチェック

面接にも流れがあり、面接官も最後は必ず応募者に質問はないか確認している、ということもあります。

この場合は面接で聞き忘れたことがないか、疑問が残っていたりしないか、という確認で質問されています。

面接は面接官が一方的に判断する場ではなく、応募者側も入社したいか判断をする場でもあります

応募者側の不安や疑問を残したまま選考を進むことがないように、毎回最後に逆質問の場を設けている企業も多いです。

面接官別!逆質問のポイント

面接官別逆質問のポイント

人事・採用担当者

一次面接は人事部が面接官という場合があります。

このときは主にビジネスマナーやスタンス、人物面などをチェックされています。

経歴書に間違いがないか、志望動機はどんなものなのかも確認しています。


人事部に対しての逆質問に困ったら、入社後のキャリアパスや働き方に関しての質問を考えてみてください。

中途採用で入社した方はどれくらい活躍しているのか、自分と同じくらいの年齢や役割だとどんなキャリアパスが考えられるかなどですね。

マネージャーになるために必要な資質なども聞きやすい点かと思います。


自分が入社したと想定して、質問を考えるのがポイントです。

現場の担当者やマネージャー

入社後一緒に働くであろう部署の上司や先輩が面接官の場合は、応募者のスキルや経験、チームとの相性が主に見られます。

応募者が入社した場合、どれくらい活躍できるのか、現時点でどのようなスキルを持っているのかなど、より業務に関係する具体的な質問や確認がされます。

盛ることもなく過小評価することなく、これまでの経験や考えを伝えましょう。


逆質問する場合は、より具体的な事業内容や業務について深く質問するのがいいでしょう。

事業を始めたきっかけや成長スピード、競合との差別化で一番力を入れている点など、検索しても答えがないものをまとめておきます。

また、現在どのようなチーム体制なのか、それぞれの役割や自分が入社した場合どの役割を担うことになるのか、などは応募者も入社後をイメージするのに必要な内容ですので質問しやすいと思います。


人事が同席している場合もありますが、メインは事業や業務について質問するといいでしょう。

事業責任者や役員クラス以上

最終面接になると、事業部の責任者や役員クラス以上の方が面接官になります。

最後は会社という組織の一員として応募者を受け入れるかどうかの判断となります。

この場合は、組織の一員として自分がどう活躍できるか、会社にどう貢献していけるか、を意識した質問がいいと思います。

今のやる気や意欲だけでなく、中長期な視点を持って転職を考えていることがアピールポイントになります。

逆質問でのNG例

逆質問での注意点・NG例

調べればわかること

まず企業サイトや求人票を確認すれば分かることは、あらためて質問するのは避けましょう。

求人情報は人事部や事業部の方が作成しているため、”ちゃんと調べていない、興味がない”という判断につながります。


また、注意したいのは、事前に調べる際に公式情報かどうかは確認した方がいいです。

口コミや非公式のまとめサイトの情報などを鵜呑みにしないようにしましょう。


公式情報やリリース情報を元にさらに深堀した質問などは、事前に調べていることに加えて関心があることをアピールできます。

面接中に話したこと

逆質問は面接の最後にされるため、それまでの面接の内容を踏まえた上での質問となります。

事前に準備してきた質問でも、面接中に質問の回答がされている場合、あらためて聞くのはNGです。

面接に集中していない、理解できていない”という印象になってしまいます。


そのため準備してきたものがなくなってしまった場合は、面接の中で出た内容を深堀した質問をしましょう。

話の流れで質問できなかったけど、途中疑問に思ったことを最後に質問できれば、内容を理解している上で自分の関心度もアピールできます。

条件面での質問

福利厚生や残業時間などの条件面に関しては、逆質問の場で聞くのは控えた方がいいです。

応募者側からする質問という特別な場ですので、”応募者の一番の関心毎は条件面”ととらえられてしまう恐れがあります。

働く上で条件面は大事なことですが、条件次第で入社を考えている人物として評価されると志望度が低く映ります。


どうしても確認しておきたい点があれば、逆質問の場ではなく面接中に確認しておきましょう。

その際、条件面で気になる点は人事に、実際の働き方に関しては現場の担当者に聞くのがおすすめです。

基本的に条件面は求人票に記載がありますし、働き方は部署や時期によっても異なります。

ネガティブな意見・曖昧な態度や質問

逆質問の場でネガティブな内容を含ませるのはやめましょう

「私は〇〇ができないのですが…」

「他の応募者もたくさんいる中で自分だけができることはないと思いますが…」

過度な謙遜や他応募者との比較などは、わざわざ伝えることではありません。

無意識に話している場合は注意しましょう。


また、逆質問で何も思いつかなかった場合に、なんとかひねり出したその場しのぎの質問はやめましょう

「何もないなら無理しなくていいのに」と感じる面接官も多いです。

質問のために考える時間をもらうことは失礼ではありませんが、その結果すでに聞いたことのある質問だったり、重要でない質問をしても評価が良くなることはありません。

逆質問は絶対にないとダメ?無いときの対応

逆質問がないときの対応

面接中に十分質問できた場合

面接は基本的に【面接官の質問→応募者の回答→面接官の質問→…】という形で進みます。

しかしたまに面接が盛り上がり、両者ともにフランクに質問や回答のやり取りができた場合、面接時間内に応募者からも十分質問ができて疑問がすべて解消されることがあります

この場合は、あえて逆質問を絞り出さなくても印象が悪いようには取られません。

「十分お話を伺えたので他に質問はありません」と伝えればOKです。

面接時間がオーバーしている場合

面接時間がオーバーしていて”最後に何か質問ありますか?”と慌てて振られた場合は、あえて質問しなくても問題ありません。

その際に伝え方としては、上記同様「十分お話を伺えたので特に質問はありません」と答えれば大丈夫です。

もちろんどんなときでも、確認したいことがあれば質問をしてくださいね。

時間オーバーの理由にもよりますが、面接の回数は限られているので、毎回最後のチャンスだと思って臨むのがベストです。

臨機応変に逆質問に対応しよう

臨機応変に対応

逆質問と聞くと苦手意識を持つ方も多く、つい構えてしまいがちですが、まずは面接の内容に集中すべきです。

会社や事業について確認したいことを事前に調べ、優先度をつけておきます。

面接の中でその質問を投げかけていき、聞けなかったものを最後に確認すればいいわけですし、面接中に新たに疑問に思ったことを質問することもできます。

逆質問だからと切り分けて考えることはなく、面接全体を通して聞きそびれたものやどうしても聞いておきたいことを確認する場として認識しておきましょう。

最後の逆質問の場だけ張り切っても、それまでの面接の受け答えがいまいちでは良い評価はもらえません

特別に意識することなく、面接の一部として捉えれば苦手意識を持つことなく面接に臨めると思います。

-転職

© 2023 work&life Powered by AFFINGER5